User talk:Bendono/Archives/2007
Welcome
[edit]Welcome!
Hello, and welcome to Wiktionary. Thank you for your contributions. I hope you like the place and decide to stay. Here are a few good links for newcomers:
- Wiktionary Tutorial
- How to edit a page
- How to start a page
- Our format guidelines
- Criteria for inclusion
- Wiktionary Sandbox (a safe place for testing syntax)
- What Wiktionary is not
- FAQ
I hope you enjoy editing here and being a Wiktionarian! By the way, you can sign your name on Talk (discussion) and vote pages using four tildes, like this: ~~~~, which automatically produces your name and the current date. If you have any questions, see the help pages, add a question to the beer parlour or ask me on my Talk page. Again, welcome! —Dvortygirl 16:09, 4 January 2007 (UTC)
Hi, thank you for posting those yukata entries. I didn't know the etymology of 浴衣 and it was quite interesting to me... And I have two minor points about formatting to note:
- Could you look at this edit [1]? The template used there enables disambiguation needed like in the case of 描く, provides the part-op-speech category, and make the style consistent with other entries including English ones.
- Creating redirects is being discouraged in most cases in Wiktionary because of possible collisions between languages. Instead, we are usually navigating our readers to the main entries with soft redirects/indices like yukatabira, which I already edited.
ご不明な点などあればまたお気軽にお尋ねください。よろしくお願いいたします。―Tohru 07:21, 9 August 2007 (UTC)
- Do you prefer English or Japanese? コメントを有難う御座います。同時にお互いにコメントを書いたようですね。夏と言えば、浴衣ですから書こうと思いました。ご指摘した通り、今後、そのtemplateを利用させて頂きます。Redirectですが、少し納得出来なくて・・詳細は先程お宅のページに書きましたのでお読み下さい。今後とも宜しくお願いします。Bendono 07:31, 9 August 2007 (UTC)
- どうもです。Redirectについては、、私個人の意見というよりは、いろいろな試行錯誤の結果として形成された Wiktionary全体のポリシーにのっとってコメント・編集をしているものとご理解いただければと思います。すでに多数の日本語のローマ字エントリー、中国語のピンインのエントリーが(また、あまり事情に詳しくはないですが確かギリシャ語のromanizationなども)「redirectではなく通常エントリーとする」というポリシーのもとで作成・運用されています。
- 口うるさくなってしまいすみませんが。またちょくちょく、Wiktionaryの方にも遊びに来ていただければと。--Tohru 08:06, 9 August 2007 (UTC)
Re: 質問
[edit]こんにちは。ご質問いただいた内容につきまして:、
- ja-noun等のテンプレートへの、歴史的仮名遣いの引数の追加、必要ですね。以下のような形でいかがでしょう? パラメータ名は単純に頭文字を取って、それぞれ hku=, rhu= を想定しています。ちょっと紛らわしいですが。。
- 引用は Wiktionary:Quotations が基本のポリシーとなります。これを日本語に当てはめた例として、映る, オタク, こんな, メーカー あたりが参考になるかと。
- ちなみにですが: 古語も平安期くらいまでは ==Japanese== のセクション下にまとめてしまえばよいですが、上代の語義・用例については ==Old Japanese== として分けるべき、と思っていますがいかがでしょうか。ISO 639-3のコードにも ojp が設けられていますし。
--Tohru 03:23, 15 August 2007 (UTC) http://en.wikipedia.org/wiki/Historical_kana_usage Historical kana usage - Wikipedia, the free encyclopedia
- ご丁寧な返事を有難うございます。
- テンプレートへの引数追加がいいと思います。が、歴史的仮名遣いのローマ字を定義しない方がいいと思います。時代によって、様々なる音韻変遷がありまして、例えば、「あはれ」と綴っても、apare(アパレ)、そしてafare(アファレ)と言った発音が行われ、ahareだけはありませんでした。そして、上代特殊仮名遣や「ち・ぢ、つ・づ」や長音等、非常に困難な場合もあります。ローマ字の問題を避ける為、その引数を指定しない方が良いかと思います。語源等、必要に応じて、適切に書けばいいかもしれません。
- 時代区分にも様々な問題があります。区分方法は学者により、上代語(奈良時代の日本語)、中古日本語(平安時代の日本語)と言い、そして中世を前(鎌倉時代)・後(室町時代)に分けたり、又は奈良・平安時代の日本語を纏めて「上代」と言ったり、鎌倉時代・室町時代を纏めて「中世」と言ったりする学者もいますし。これも避けた方がいいと思います。現在は引用が出来ませんが、確かにWiktionaryでは語義は歴史順のはずですね。引用・年を加えればどの時代だかわかりますね。Bendono 04:37, 15 August 2007 (UTC)
- 一点目、了解です。二点目については一旦、保留のような形にさせていただければと。
- ローマ字については、あくまで歴史的仮名遣いの綴りのみに基づいてtranscribeする、という発想でした。ただ、綴りに基づいてtranscribeするとしても問題が山積みである、ということですよね。いずれにせよここはご指摘の通り仮名のみで済ませ、ローマ字は省略したいと思います。
- すみません、ここは元の説明が言葉足らずでした。共時的・通時的なことばの広がりがある中で、個々の「言語」をどのようにidentifyするか、というのは、我々laymenの手に負える問題では全くありませんので。Wiktionary全体として ISO 639-3のコードが振られているものについてはそれに準拠する、という方針があります。このあたり専門家の方から見るとかなり乱暴な割り切りかも知れませんが。結局、コードのregistrationの前段階で調査・検討を行っている SILの見解に従うことになる、と個人的には理解しています。例えば中期英語という概念も、実態はバリエーションが様々にあったり、現代英語との境目が不明確だったりするかと思いますが。これについても ISO 639-3 に従い enm ==Middle English== という括りで運用されています。そのような前提のもと、ojp ==Old Japanese== を気にしてみた次第です。本件は全く急ぎではありませんので、必要に応じてまた議論させていただきたく。
- それでは! --Tohru 05:53, 15 August 2007 (UTC)
- 一点目、了解です。二点目については一旦、保留のような形にさせていただければと。
Redirects
[edit]Hi, this is just a reminder not to create redirects, please. —RuakhTALK 17:22, 20 August 2007 (UTC)
歴史的仮名遣い
[edit]I've added a "hhira" parameter to ja-noun and the other templates, thought you might like to know. I read through your talk with Tohru-san above.. I agree that romaji for rekishitekikanadukai is a difficult question, the very idea seems odd to me. Thanks for your interesting historical information, keep up the good work. Cynewulf 19:46, 21 November 2007 (UTC)