Citations:証拠
Jump to navigation
Jump to search
Japanese citations of 証拠
- 1882, 福沢諭吉, 物理学の要用:
- 儒者が地獄極楽の仏説を証拠なきものなりとて排撃しながら、自家においては、数百年のその間、降雨の一理をだに推究したる者なし。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1887, 二葉亭四迷, 浮雲:
- その外坐舗一杯に敷詰めた毛団、衣紋竹に釣るした袷衣、柱の釘に懸けた手拭、いずれを見ても皆年数物、その証拠には手擦れていて古色蒼然たり。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1891, 巌谷小波, こがね丸:
- されども聴水ぬし、他は確に仕止めたれば、証拠の躯はよし見ずとも、心強く思はれよ。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1894, 井上円了, 甲州郡内妖怪事件取り調べ報告:
- 第七に、かの怪声が常にかの女子の身辺に伴い、かの女子の至る所に限りてこれを聞くは、すなわち女子の所為たる証拠にあらずや。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1896, 広津柳浪, 今戸心中:
- 小遣いにせよと言われたその紙入れを握ッている自分の手は、虚情でない証拠をつかんでいるのだ。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1897, 清水紫琴, 誰が罪:
- 文字の外には、読むべき証拠を見得ないです。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1899, 泉鏡花, 黒百合:
- 喧嘩にも傍杖をくいません、それが証拠にゃあ御覧じろ、人ごみの中でもそんなに足を蹈つけられはしねえもんだ。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1900, 国木田独歩, 小春:
- どうせこれが人の運命だろう、その証拠には自分の友人の中でも随分自分と同じく、自然を愛し、自然を友として高き感情の中に住んでいた者もあったが、今では立派な実際家になって、他人のうわさをすれば必ず『彼奴は常識が乏しい』とか、『あれは事務家だえらいところがある』など評し、以前の話が出ると赤い顔をして、『あの時はお互いにまだ若かった』と頭をかくではないか。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1901, 黒岩涙香, 幽霊塔:
- 其の後は此の主人が幽霊に成って出ると云う事で元は時計塔と云ったのが幽霊塔と云う綽名で通る事と為り、其の後の時計塔は諸所に出来た者だから、単に時計塔とばかりでは分らず公の書類にまで幽霊塔と書く事に成った、勿論ドエライ宝が有ると云う言い伝えの為にも其の後此の塔を頽そうかと目論む者が有ったけれど、別に証拠の無い事ゆえ頽した後で若し宝が出ねば詰まらぬとて、今以て幽霊塔は無事で居る。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1903, 斎藤緑雨, もゝはがき:
- なまけ者の証拠と存候この仕方がない時江川の玉乗りを見るに定めたる事有之候、飛離れて面白いでもなく候へどもほかの事の仕方がないにくらべ候へばいくらか面白かりしものと存候たゞ其頃小生の一奇と致候は萬場の観客の面白げなるべきに拘らず、面白げなる顔色の千番に一番捜すにも兼合と申すやらの始末なりしに候度々の実験なれば理窟は申さず、今も然なるべくと存候愈々益々然なるべくと存候。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1906, 石川啄木, 葬列:
- モウ確然普通の女でなくなつた証拠には、アレ浩さんも見たでせう、乞食をして居乍ら、何時でもアノ通り紅をつけて新らしい下駄を穿いて居ますよ。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1907, 新渡戸稲造, 教育家の教育:
- 地球が円いといわるれば何の証拠なしにもそうですかといって、あるいは自分が四角ではないかと思っても質問さえ出来ない。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1908, 伊藤左千夫, 浜菊:
- 今の若さで東京が恋しくないのは、男の癖に因循な証拠ですよ。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1909, 鈴木鼓村, 二面の箏:
- 姫は仆れながらに、ひらりと箏を持ってそれをうけている、箏は斜めに切れて、箏柱が散々にはずれてそこらに飛び乱れ、不思議にもそのきられた十三本の絃の先が皆小蛇になって、各真紅の毒舌を出しながら、悪徒の手といい足といい首胴の差別なく巻き付いている、髪面の悪徒は苦しそうな顔をして悶き苦しんでいるというような絵を見た事があるが、自分は幼な心にも物凄く覚えて、箏というものに対して何だか一種凄い印象が今日まで深く頭に刻み付けられているのだ、論より証拠、寺の座敷か、御殿の様な奥まった広い座敷の床の間へでもこれを立て懸けておいて御覧なさい、随分いやな感のするものだ。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1910, 小寺菊子, 河原の対面:
- 「金力」で為造の或嫌疑が晴らされるものなら、残りの財産の全部を擲つてもいゝ――さう思つて出来る限りの奔走をしたのだが、若し何としても動かすことの出来ない有力な証拠が現はれたらどうしよう――と舅嫁は胸をとゞろかせて出て行つたのであつた。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1911, 徳冨蘆花, 謀叛論(草稿):
- 死の宣告を受けて法廷を出る時、彼らの或者が「万歳! 万歳!」と叫んだのは、その証拠である。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1912, 永井荷風, 妾宅:
- 論より証拠、先ず試みに『詩経』を繙いても、『唐詩選』、『三体詩』を開いても、わが俳句にある如き雨漏りの天井、破れ障子、人馬鳥獣の糞、便所、台所などに、純芸術的な興味を托した作品は容易に見出されない。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1914, 夏目漱石, 私の個人主義:
- それをこの春から十一月までも待って聴いて下さろうというのは、とりも直さず、私が学習院の教師に落第して、あなたがたから目黒の秋刀魚のように珍らしがられている証拠ではありませんか。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1916, 森鴎外, 伊沢蘭軒:
- わたくしは此手紙が、或は山陽の江戸に於ける後半期の居所を以て、尾藤塾にあらずとする証拠になりはせぬかと思ふ。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1917, 原勝郎, 東山時代における一縉紳の生活:
- その証拠には現に彼らの多数は、保元の頃まで藤原氏に臣事しつつあったのである。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1918, 折口信夫, 鸚鵡小町:
- 故らに本歌と意識せなんだ迄も、其印象の復活したものと見れば、俊成以前に此歌のあつた証拠にはなる。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1919, 芥川龍之介, 開化の良人:
- 「その証拠は彼が私と二人で、ある日どこかの芝居でやっている神風連の狂言を見に行った時の話です。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1920, 菊池寛, 真珠夫人:
- が、何処となく力なく空々しいところがあつたが、信一郎は夫人の云ふことを疑ふ確な証拠は、少しもなかつた。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1921, 寺田寅彦, アインシュタイン:
- 少なくも彼の頭が鉄と石炭ばかりで詰まっていない証拠にはなるかと思う。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1922, 小酒井不木, 科学的研究と探偵小説:
- 実際我らが何の気なしにいるところに、探偵のいわゆる有力なる証拠が存在する。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1923, 甲賀三郎, 真珠塔の秘密:
- 「何分守衛が発見してすぐ訴えないものだから、指紋は勿論、何の証拠になるようなものもない」路々友は語った。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1924, 宮沢賢治, 鹿踊りのはじまり:
- その証拠には、頭も耳も眼もみんなそっちへ向いて、おまけにたびたび、いかにも引っぱられるように、よろよろと二足三足、環からはなれてそっちへ寄って行きそうにするのでした。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1925, 宮本百合子, 或る日:
- その一層明らかな証拠には、いつも活溌に眼を耀かせ、彼を見るとすぐにも悪戯の種が欲しいと云うような顔をする彼女が、今朝は妙に大人びて、逆に彼を労り、母親ぶり「貴女に判らないこともあるのですよ」と云いたげな口つきをしているではないか。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1926, 葉山嘉樹, 乳色の靄:
- だが、青年団、消防組の応援による、県警察部の活動も、足跡ほどの証拠をも上げることが出来なかった。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1927, 渡辺温, 恋:
- その証拠には、青年は殊の外なる臆病者と見えて、彼女とそこで顔を合わせるや、いつでも真赤になって、そっぽ向いて、ひたすら海や松林の景色なぞ、あらぬ方ばかりを眺めるのです。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1928, 岡本綺堂, 白髪鬼:
- ただ判りかねるのは、伊佐子さんがなぜあの猫の死を証拠にして、山岸が自分たち親子を毒殺しようと企てたなどと騒ぎ立てたかということですが、それも失恋から来た一種のヒステリーであるといえばそれまでのことで、深く詮議する必要はなかったのかも知れません。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1929, 小林多喜二, 蟹工船:
- 一々日記につけて、後の証拠にしなければならない、と云っていた。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1930, 佐々木味津三, 老中の眼鏡:
- 集る筈のそれら屋台に寂れの見えるは下積の者共に活気のない証拠じゃ。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1931, 海野十三, 省線電車の射撃手:
- 明らかにこれは車内で弾丸を射った証拠です。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1932, 戸坂潤, イデオロギー概論:
- そういう可能性はそして無論決してそのものとして誤りではあり得ない、可能性とは誤りでないということの証拠であろう。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1933, 三木清, 書物の倫理:
- それは持主が自分の文庫を使っていない証拠であり、またそれをほんとうに愛していない証拠である。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1934, 喜田貞吉, 法隆寺再建非再建論の回顧:
- 現に四天王像や四十人体仏の如きは、明らかに後に移入せられた証拠がある。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1935, 徳田秋声, チビの魂:
- 蓮見の家庭でも咲子のことが噂されてゐた矢先きで、頭脳が異常に発達してゐるのは、反つて頭脳の悪い証拠ぢやないかとさへ言はれてゐた。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1936, 北條民雄, 眼帯記:
- これだけの肉体的苦痛、それを背負って、しかも狂いもせず生きているということは、それだけでも健康、何ものにも勝って健康である証拠ではないか! 肉体的不健康など問題ではない。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1937, 酒井嘉七, 京鹿子娘道成寺:
- 記された事件の内容は、絢爛たる歌舞伎の舞台に、『京鹿子娘道成寺』の所作事を演じつつある名代役者が、蛇体に変じるため、造りものの鐘にはいったまま、無人の内部で、何者かのために殺害され、第一人称にて記された人物が、情況、及び物的証拠によって、犯人を推理する――というのである。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1938, 島崎藤村, 新生:
- 今までに一つとして纏った仕事をして来なかったのが何よりの証拠である。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1939, 金史良, 光の中に:
- 或は平気な気持でいられなかったのも、その点自分の身の中に卑屈なものをつけていた証拠に違いなかった。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1940, 田中英光, オリンポスの果実:
- みんな出立ちは甲斐々々しく、ラウドスピイカアも、「これより、オリムピック・クルウの独漕があります」と華々しく放送してくれたのでしたが、橄欖の翠りしたたるオリムピアがすでに昔に過ぎ去ってしまった証拠には、みんなの面に、身体に、帰ってからの遊蕩、不節制のあとが歴々と刻まれ、曇り空、どんより濁った隅田川を、艇は揺れるしオォルは揃わぬし、外から見た目には綺麗でも、ぼくには早や、落莫蕭条の秋となったものが感ぜられました。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1941, 田畑修一郎, 医師高間房一氏:
- 帰郷以来彼を迎へた河原町の人達の眼に、房一はその証拠を見た。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1942, 石原莞爾, 最終戦争論・戦争史大観:
- ある日シュリーフェンはオランダの中立を犯す決心であったろうと問うたところ、何故かと謂うから色々理由を述べ、特に戦史課長フェルスター中佐の著書等にシュリーフェンがアントワープ、ナムールの隘路を頻りに苦慮するが、それより前にリェージュ、ナムールの大隘路があるではないか、それを問題にしないのはオランダの中立侵犯の証拠であると詰り、フェルスター課長に聞いて来るように要求した。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1943, 新美南吉, 百姓の足、坊さんの足:
- それが証拠にわしはこなひだ雲華寺の和尚さんと白米を足で蹴ちらして来たが、べつだんばちもあたらんらしいて。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1944, 織田作之助, 螢:
- ところが悪いことは続くもので、その年の冬、椙が八年ぶりにひょっくり戻ってくるとお光を見るなり抱き寄せて、あ、この子や、この子や、ねえさんこの子はあての子どっせ、七年前に寺田屋の軒先へ捨子したのは今だからこそ白状するがあてどしたんえという椙の言葉に、登勢はおどろいてお光を引き寄せたが証拠はこの子の背中に……といわれるともう登勢は弱かった。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1945, 太宰治, お伽草紙:
- これすなはち、害心を有してゐない証拠と言つてよい。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1946, 加藤道夫, なよたけ:
- 文麻呂殿! 瓜生ノ衛門、すっかり失念致しておりました! 実は手前、大変な噂の証拠をつきとめたのでございます。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1947, 風巻景次郎, 中世の文学伝統:
- その証拠は、『源氏物語』の調子で藤原道長を中心に藤氏の栄華の歴史が書かれると、それは『栄華物語』である。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1948, 蒲原有明, 鴎外を語る:
- 生理に適ひ健康を促進するかどうかは知らぬが、これも代用品を嫌つた一つの証拠である。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1949, 永井隆, この子を残して:
- そんな風評がまんざらうそでなかった証拠は次々にあらわれてきた。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1950, 坂口安吾, 水鳥亭:
- 低脳の証拠を毎日眺めて平気でいられるのがフシギですよ。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1951, 岸田國士, 演劇の様式――総論:
- その面白い証拠として、例えば、チェーホフの『桜の園』や、ポルト・リシュの『過去』などという、一見「悲劇的」とさえ思われる戯曲が、作者自身によつて、はつきり、「喜劇」と名づけられていることを指摘すればよい。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1952, 三好十郎, 抵抗のよりどころ:
- その証拠に――証拠というのもちょっと変ですが――多くの抵抗論者の論文を読んでも、その論者の主体のあり場所がわからないことが多い。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1953, 片山廣子, L氏殺人事件:
- 死んだ人と回復をあやぶまれる人とが眼前に証拠を見せてゐるのでなければ、まつたく、だれかが夢をみたのだと思はれさうに、犯人は完全に隠れてしまつた。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1954, 服部之総, 明治の五十銭銀貨:
- その証拠に、秤の一方に一分銀を一方にドル銀をのせて、三百十一個対百枚という比率が双方で確認され、この条約を継承した明治政府も、これに従うほかはないことになる。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1955, 邦枝完二, おせん:
- 嘘だと思ったら、論より証拠、春重の家へ行って見ねえ。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1956, 伊藤永之介, 押しかけ女房:
- これまでのあらゆる場合をそつくり思いかえしてみても、初世が自分をきらつている証拠らしいものは、一つとして思い出せない。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1957, 和辻哲郎, 麦積山塑像の示唆するもの:
- この塑像の様式がどういう道筋を通って推古仏の様式として現われて来たかについては、わたくしは何をいう権利も持たないのであるが、しかし証拠はなくとも、ここに推古仏の源流を認めてよいのではなかろうか。
- (please add an English translation of this quotation)
- 1959, 北大路魯山人, 小生のあけくれ:
- その証拠に、白頭翁といわれる今日まで、小生は病気を知らない。
- (please add an English translation of this quotation)