Jump to content

Citations:打ち出す

From Wiktionary, the free dictionary

Japanese citations of 打ち出す

  • 1887, 山田美妙, 武蔵野:
    それにつけても未練らしいかは知らぬが、門出なされた時から今日までははや七日じゃに、七日目にこう胸がさわぐとは……打ち出せば愚痴めいたと言われ……おお雁よ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1896, 広津柳浪, 今戸心中:
    吉里さん、私しゃ何とも言えない心持になッて来た」と、善吉は話すうちにたえず涙を拭いて、打ち出した心には何の見得もないらしかッた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1896, 三木竹二, 両座の「山門」評:
    道具止ると、筆を墨斗にをさめ、札を肩にかけ、立上り、右に柄杓を持ち、左に笠を持ち、斜に下手に向ひて、柱に記しし歌を読み「順礼に」にて五右衛門が打ち出す手裏剣を右手の柄杓に受け止め、さてその柄杓を左手に取り直してさし上げ、右手を腰の番ひにあて「御報捨」と云ひての見え、これも立派なり。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1898, 国木田独歩, 鹿狩り:
    叔父さんも僕もキッとなってその方を見ると、三人の人影が現われて、その一人が膝を突いて続けさまに二発三発四発と打ち出した
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1899, 清水紫琴, もつれ糸:
    大学の大時計と、上野の時鐘とが、言い合わしたように今、十時を打ち出して、不忍池畔の夜は更けた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1905, 夏目漱石, 吾輩は猫である:
    今しも敵軍から打ち出した一弾は、照準誤たず、四つ目垣を通り越して桐の下葉を振い落して、第二の城壁|即ち竹垣に命中した。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1906, 夏目漱石, 趣味の遺伝:
    掩護のために味方の打ち出した大砲が敵塁の左突角に中って五丈ほどの砂煙りを捲き上げたのを相図に、散兵壕から飛び出した兵士の数は幾百か知らぬ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1908, 夏目漱石, 三四郎:
    土手を這い上がって、座敷へもどったら、動悸が打ち出した
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1909, 夏目漱石, 永日小品:
    すると御者は右の手に拳骨を固めて、烈しく胸の辺を打ち出した
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1910, 夏目漱石, 元日:
    一昨年の元日に虚子が年始に来たから、東北と云う謡をうたったところ、虚子が鼓を打ち出したので、余の謡が大崩になったという一段を編輯へ廻した。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1912, 夏目漱石, 行人:
    兄さんは碁を打ち出せば、きっと碁なんぞ打っていられないという気分に襲われると予知していたのです。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1914, 小島烏水, 天竜川:
    船底がゴブゴブいふ、雨風に窶れた船の、心臓が喘ぎ喘ぎ波を打ち出した、もう水に流れ始めると、先刻感じたやうに、柔らかい帆布でもなく、水を泳ぐ魚でもなく、角度角度が前後両翼の櫂で決まつて、白い石の土堤、桑畑、荒壁の土蔵、屋根の上のゴロ石などが、引いて取られるやうに、すつと後へ退り、川上の伊那山脈は、紫陽花色の、もくもくした雲の下へ捻ぢこまれて、強烈な印度青の厚ぼつたい裾も、前なる草山のうしろへ、没してしまふ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1915, 夏目漱石, 道草:
    未来の希望を打ち出す鐘のように朗かなその響が、健三の暗い心を躍らした。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1916, 夏目漱石, 明暗:
    自然|弾丸を込めて打ち出すべき大砲を、九寸五分の代りに、振り廻して見るような滑稽も時々は出て来なければならなかった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1918, 有島武郎, 生まれいずる悩み:
    Kは夕食を君に勧めながら、ほんとうはそれを両親に打ち出して言う事を非常に苦にしていたらしく、さればとてまずい心持ちで君をかえすのも堪えられないと思いなやんでいたらしかったので、君の言葉を聞くと活路を見いだしたように少し顔を晴れ晴れさせて調剤室を立って行った。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1923, 甲賀三郎, 真珠塔の秘密:
    保命館を出て駿河台下の方へ来かかると折柄、そこの大時計は十時を打ち出した
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1924, 宮本百合子, 古き小画:
    空気の顫えが鎮まらないのに、イラン軍で、熱いような太鼓を打ち出した
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1925, 国枝史郎, 大捕物仙人壺:
    城兵かそれとも浪士達か、鉄砲を打ち出したものがあった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1925, 国枝史郎, 神州纐纈城:
    殿に向かって打ち出しましたら殿のお生命もございますまい。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1925, 国枝史郎, 名人地獄:
    パチリパチリと打ち出した
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1926, 夢野久作, あやかしの鼓:
    そうしてそのような人を呪うような音色でなく当り前の愉快な調子を打ち出して、若先生の讐を取りたいものだと思っている矢先へ伯母が私を呼び寄せたのです。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1926, 国枝史郎, 銀三十枚:
    貨幣の縁を囲繞ているのは、浮彫にされたローレルの葉で、その中に肖像が打ち出されてあった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1927, 小出楢重, 楢重雑筆:
    これを持参の金槌でもってガンガンと釘を打ち出します。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1928, 海野十三, 壊れたバリコン:
    それから彼は、やや送信の手を躊躇させたようでしたが軈て思い切ったように明瞭に打ち出しました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1930, 小林多喜二, 工場細胞:
    又向うが打ち出した
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1930, 国枝史郎, 十二神貝十郎手柄話:
    瓔珞を垂らした切子形の、ギヤマン細工の釣り灯籠が、一基天井から釣り下げられていたが、それの光に照らされながら、いろいろの器具、さまざまの織物、多種多様の道具類、ないしは珍らしい地図や模型、または金文字を表紙や背革へ、打ち出したところの沢山の書籍、かと思うと色の着いた石や金属、かと思うと気味の悪い人間の骸骨、そう云ったものが整然と、座敷の四方に並べられてあり、壁には絵入りの額がかけてあり、柱には円錐形の鳥籠があって、人工で作ったそれのような、絢爛たる鳥が入れてあるからである。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1930, 小出楢重, 油絵新技法:
    古きガラス写しの写真のもっとも古風なものは、その周囲を美しい金属のフレームで飾られ、打ち出し模様ある革製の箱に収められてことのほか悦ばしきものであった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1931, 海野十三, 省線電車の射撃手:
    警部が硝子函からとり出したのは、殺された一宮かおるの体内から抜きとった弾丸だったので、多田刑事の拾ってきたのは、紛れもなく、その弾丸を打ち出した薬莢にちがいないと思われる。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1933, 夢野久作, 復讐:
    その瞬間に時計は、彼女のこの上もない親切な伴侶ででもあるかのように、十一時の第一点を打ち出した
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1934, 海野十三, 恐怖の口笛:
    まず第一組が球をティに置いては、一人一人クラブを振って打ち出していった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1934, 服部之総, 新撰組:
    農村富農から藍玉仲買業や酒屋や山林業者やが派生して、必然的な道筋に添うて初期資本家を形成しても、他面彼らが依然たる封建制根底者的富農の資格を喪っていないこと、それどころか、二つの資格は相互にからみあって、幕末維新史上の一つの特質を打ち出していること――これらについて多くいわぬとして、ここに、一方における近代的資格をほとんどまるで具えていないところの農村富農の一|範疇が、文久非常時を契機として政治の舞台にせり出してきたとき、どんな役割をすべきか、したか。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1935, 夢野久作, ドグラ・マグラ:
    折りしもあれ、この教室を包む一棟の中の、遥かに遠くの小使室で打ち出す時計の音が、陰に籠って……一ツ……二ツ……三ツ……ボ――ン……ボ――ン……ボ――ン……ボ――ン……ボ――ンボ――ンボ――ンボ――ン…………ボオ――オオ――ンン……。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1935, 宮本百合子, :
    氷花のついた窓硝子にまっ青な月の光が一面にさし、夜中十二時になると打ち出すクレムリ時計台のインタナショナルの音が厳寒をふるわして室内にまで響いて来た。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1935, 寺田寅彦, 柿の種:
    新劇「レ・ミゼラブル」は、見ないけれども、おそらくたった一口で言えるようなスローガンを頑強にべたべたと打ち出したものかと思う。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1936, 戸坂潤, 思想としての文学:
    こうやって科学的概念は文学的な表現にまで誇張され打ち出されるのである。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1937, 戸坂潤, 一九三七年を送る日本:
    その提唱者によると、国民に於ける階級の対立が之まで如何に深く国民の文学そのものに刻印したかなどというようなことは、キョトンと忘れたかのように、国民は国民だから国民の文学を有たねばならぬ、国民的人物、国民的性格を作品の内に打ち出さねばならぬと主張するのである。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1941, 伊丹万作, 映画と癩の問題:
    本当の気持をいえば、芸術家が魂のやむにやまれぬ要求から打ち出したものなら、常識的な意味では、世のためになどならなくてもさしつかえないと思っている。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1941, 野上豊一郎, パリの地下牢:
    けれどもナポレオンの打ち出した砲弾が遂にすべてを解決した。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1949, 三好十郎, 恐怖の季節:
    ドラマこそ第一番目の最優位の決定的な要素であって、演出者や俳優はドラマが打ち出したものを忠実に具体化し肉体化すれば足りる。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1949, 豊島与志雄, 蔵の二階:
    鋲紋だけ打ち出してある無銘のもので、どうしてそんなものが家にあったのか、カヨ自身にも分らない。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1952, 正岡容, わが寄席青春録:
    この時ばかりは打ち出しののち表へ出て、もうもう寄席もあまりにも食傷したから、当分行くまいと心に誓った。
    (please add an English translation of this quotation)